2年生にとっては初めて!
梅雨の中休みの6/28、気温は36度の真夏日で絶好のプール日和!
2年生には入学以来初めてのプールの授業を取材しました。

この日の1、2時間目は1〜3組、3、4時間目は4〜6組の授業でした。
プールに着いたらまず足の消毒をして、水筒はカゴの中へ。
サンダルを脱いでタオルを決められたところへかけて準備体操をします。

そのあと帽子を取って、いよいよシャワーへ。
「わーつめたーい!」「地獄のシャワーだ〜」とキャッキャッとはしゃぎながら身体を洗う子どもたち。

子どもの頃からすでにあり、長年引き継がれています 笑
いよいよ水の中へ
先生からプールのルールをしっかりと聞いて、いよいよお待ちかねのプールへ!

まずプールサイドに座って足だけ、次は一段おりて腰まで。
そのあとプールに入って、まずはプールの縁にそって歩いて回ります。

次に、1・2・ザブーンと肩までつかります。出来る子は頭まで潜ってOK!
その後は思い思いにプールの中を同じ方向に走っていきます。
歩く子、泳ぐ子、それぞれが自分のペースで楽しそうに回っています。

そしてプールサイドに上がり、ブクブクーパーッという呼吸のリズムの練習を先生から教わります。
見本を見せてくれる子の様子をみんなで観察して「水面にブクブク泡が出てるか見ててね」
「出てるー!」としっかり確認していました。
「待ってる間ちゃんと水分補給してね〜」との声かけに水筒を取りに行く子どもたち。
しっかり水分とってね!
いろんな浮き方を教わったよ
潜る練習をした後は、ラッコ浮き、くらげ浮き、大の字浮き、という3つの浮き方をしてから、最後は自分の好きな浮き方をすることになりました。
泳げる子たちは「見本を見せてくれる人?」の先生の声に「はいはーい!!」と元気よく手を挙げます。

泳ぎの苦手な子は泳げる子の隣に入って見ていたり、できそうなものを少しだけチャレンジしたり、とそれぞれのペースで過ごすことができていました。

先生に聞いたところ、泳げない子も全然問題なくて、水にぱちゃぱちゃ慣れるだけでOKですよとおっしゃっていたので安心しました。
次のプールが待ちどおしい!
着替えがあるので30分前にはおしまいで、最後シャワーを浴びて学校へ戻ります。
「地獄のシャワー、もう1回入りたい!」「天国のシャワーだわ!」「次いつあるかなぁ」
なんてもう次回を楽しみにしている子たちの笑顔が印象的でした。

なお、見学の子たちには大きめの日除けのあるベンチがあるので安心です。今回の取材時もそこで快適に見学することができました。
ただ検温や水泳帽などの持ち物を忘れてしまうと、元気でも見学になってしまうのでご注意を‥!
必ず持ってくるもの:水着、水泳帽、タオル、ビーチサンダル、水筒
必要なら持ってきて良いもの:ゴーグル、ラッシュガード
(引用:田代小学校水泳学習のこころえ)
高学年になっても親御さんが持ち物のWチェックをしてあげるといいかもしれませんね。

プールの門を出るとすぐ田代小学校の正門が見えます。
わずかな距離の移動ですが、みんなで学校の外に出ることでプールの特別感が増している感じがしました。
水泳学習の機会は9月の半ばまであとわずか。どの学年も天候に恵まれるといいですね!