運動会の練習風景 4年生

10月4日より運動会の練習が始まりました。
広報委員会から各学年の練習風景をお伝えします。
初回は4年生の競技「みんなでトライ!トライ!トライアスロン!!!」です。

まずは準備運動をしっかり
音楽もスタンバイOKです♪

田代式トライアスロンとは?

パーン!とピストルが鳴り響くと、4人で棒をしっかり握りしめ、スタートを切ります!
子どもたちがピストルの音にびっくりしないよう、事前に先生がしっかり確認してくださっていました。

第一関門:平均台同時飛び乗り

息を合わせて、第一関門の平均台へ。
先生からは「平均台の手前で、せーの!と声かけをするといいよ」
とアドバイスがありました。

第二関門:テープくぐり

テープの高さを目視で確認しながら、腰を落としつつ、歩幅を合わせます。
ここで先生から「くぐるときには、どうする?」と子どもたちへの問いかけが。
「背を低くした方がいいね」という答えが出ると、この後みるみるうちに姿勢が整っていきます。
答えを先に言われるよりも自分たちで考え出した方が、よりしっくり来ることがあるのだと実感しました。
先生のご指導を間近で見ていると学ぶことが多いです。

第三関門:台風の目

旗に一番近い子が全体を見ながら、位置がずれていかないよう上手く調整します。
ここが折り返し地点となり、2回転したらそのまま走ってみんなが待つスタート地点へと戻ります。

ここでさらなる試練が!

スタート地点に戻っても、すぐに交代ではありません。
待機中のクラス全員の足元を、前から後ろへと棒をくぐらせます。
見ている側も息をのむ瞬間ですね。
前から順番に全員がジャンプするのが綺麗です✨
当日の動画撮影は引きでの全体像をお勧めします!

最後尾で折り返し、今度は先頭に向かって頭上で棒を通らせます。
スタート地点に戻り、地面に棒を下ろしたら交代です。

次の4人がスタート!

勝敗については、アンカーチームが棒を下ろしたあと、最後尾へ戻り座ったら勝ちというルールです。

編集後記

「スピード感・息を合わせることがこの競技の楽しさです」という先生からの言葉を、4年生の子どもたちは全身で受け止めていました。
この日は2回練習しましたが、2回目は1回目よりも目に見えて上達し、スピードも上がり最終走者の時には本番さながらの盛り上がりを見せていました。

運動会の練習風景は全6回でお届けします。次回の更新予定日は10月20日(水)です。