気持ちのいい秋晴れ。体操服に着替えた3年生の子どもたちが運動場に姿を見せました!
今日は綱引きの全体練習のようです。


綱引きは5回戦。位置を聞いておくと安心!
競技待機の列に並んだら、まずは準備体操。綱引きは全部で5回戦まで行います。
クラスもバラバラの5グループ。場所も回ごとに移動するので、お子さんに「何回戦はどの場所?」を確認しておくと、当日スムーズに写真撮影ができそうです!

どの子も2回ずつ、保護者観覧スペースに近い場所で綱引きできるように考えられているそう。先生方のお気遣いがうれしいですね。

先生の号令とともに、1回戦の場所へと移動します。「列が曲がらないよう真っすぐ~!」との先生の声がけが飛び交います。
まだ列の場所にも少し不慣れな様子の子どもたち。当日は、スムーズに真っすぐの列ができますように!がんばれ!

いよいよ綱引きスタート!
さて、場所ごとに整列したら「綱を引く子」「応援する子」にわかれ、綱を引く子どもたちは綱の横に立ちます。
男女入り混じった、約11人の赤組対白組。手には軍手をはめて、綱引きの準備万端です。

先生の号令がかかったら、いよいよ綱引きスタート!5つの場所で、それぞれに白熱しています。


すぐに勝敗が決まった様子のグループ、引いたり引かれたりと接戦を繰り広げているグループ。再び号令がかかると、綱引き終了。先生が勝ったチームを読み上げます。
やはり負けると、みんな悔しそうな顔…!ここで「綱を引く子」「応援する子」が入れ替わって先ほどと同じように綱引きをしたら、1回戦が終了です。
綱を引く時間はだいたい10秒弱。見ているとあっという間に感じるので、写真は早めに撮っておくと安心です。
見どころは学年半分で行う4・5回戦!

この日は2回戦までの練習となりましたが、運動場中央に1本だけ長い綱が置いてあるのが気になりました。
先生に尋ねてみると、4回戦と5回戦は学年半分の子どもで二手にわかれて、この長い綱で綱引きをするとのこと!綱を引く時間も先ほどより長いそうです。とても迫力のある戦いが見られそうですね。楽しみです!

編集後記
綱引きはクラスもバラバラの5グループで行うので、「自分がどのチームか」「何回戦はどの場所で行うか」を、子どもたちがしっかり頭で覚えて、回ごとに決められた場所に移動しなければなりません。
3年生にもなると、そのような「自分の行動に自分で責任をもつ」ということができるようになるのだな…と、子どもたちの成長を感じました。
綱引きは勝敗がわかりやすく、運動会で盛り上がる競技の1つだと思います。当日は、子どもたちが仲間と息を合わせて、勝つ喜び、負ける悔しさを存分に味わえることを、私たちも楽しみにしています。