学校でのタブレット学習、どんなことをやっている?<3・4年生>

3年生のタブレット学習

3年生の教室で、理科の授業が行われています。黒板には大きな字で「日光」と書かれています。

日光と言っても、窓から差し込む光、鏡や水に反射した光、木漏れ日など色々なものがありますね。
この日は、そういった「身の回りで見られる日光」をタブレットのカメラで各自撮影してみることに。

先生から撮影の際の注意点が告げられます。
・太陽を写さない
・上向きや南の方角は気をつけよう
・目に光が入らないようにしよう

子どもたちは真剣な表情で話を聞いたあと、教室や校庭へそれぞれの日光を撮りに行きます。

〜撮影が終わり、発表の時間〜

たくさんの写真を撮りましたが、提出は1人1枚です。
全員の提出が終わると、先生側の操作によって、子どもたち一人一人のタブレットに写真が次々と映し出されます。

教室のドアから射し込む光
光が射し込んだ時間割表

「何色に見える?」と先生が聞くと、
「虹色!」「ピンクに見える!」
と子どもたちそれぞれの回答が。

先生は全ての回答に頷きながら、
「紫外線、赤外線など聞いたことがあるよね」
このような言葉掛けが実体験からの学びへと繋がっていくのだと感じました。

同時に、見慣れた日常の中に美しい太陽の光が溢れていたことにも気付かされる素晴らしい授業でした。

期待するスキルと今年度の目標

3年生のタブレット学習で期待するスキルや学び、今年度の学習目標について先生にお伺いしました。

<タブレット学習で期待するスキルや学び>

・社会に出たときに、活用しながらモラルを守れる人になってほしい。

<今年度の学習目標>

・総合学習でスクラッチを使い、プログラミングに親しむ。
・タブレット操作に慣れること。

4年生のタブレット学習

4年生の教室では、SDGsのまとめが行われています。テーマは「海の豊かさを守ろう」「陸の豊かさも守ろう」の2つです。

先生と、助手の児童により、教室のモニターに発表用プレゼンが映し出されます。

子どもたちの手元にも同じものが共有されます。
一覧にすると1人あたりのスペースは小さくなりますが、それぞれの個性が光っています。

発表用プレゼンの元になったのはこちらの新聞です。
「まず紙に手で書く部分を大事にしている」と先生。
まとめる力の基礎となる部分を、丁寧に教えてくださることは本当にありがたいことだと感じます。

つづいて、他の子のプレゼンに対する感想を各自でフセン(タブレット内で使える付箋)にまとめていきます。
1枚で友達の良さが伝えきれない場合は、付箋は何枚になってもよいとのことです。

ここでチャイムが鳴りましたが、引き続き探究心のままに調査する子の姿も見られました。

期待するスキルと今年度の目標

4年生のタブレット学習で期待するスキルや学び、今年度の学習目標について先生にお伺いしました。

<タブレット学習で期待するスキルや学び>

・友達と考えを比べ、自分の考えを深める・広げること。
・プログラミングの技術・タッチタイピング・マウスの操作などのコンピューターの基本技術

<今年度の学習目標>

・ロイロノートの操作方法の習得
・タイピング技術の向上
・ネット検索の仕方について

次回の5・6年生・ひまわり学級のタブレット学習についての記事は、12月9日(木)更新予定です。
PAGE TOP