年度初めの分団会

日頃子どもたちは、グループ(分団)で登校していますね。田代小では数か月に一度分団会を行い、ルールを守って登校しているかを確認し合っています。田代小は30ほどの分団があり、さらに細分化された班ごとに登校しています。30ほどの分団がそれぞれ教室等に集まって分団会を行います。

一番人数が多いこちらの分団は、体育館での分団会。

まずは分団のメンバーの確認

今回の分団会は新年度になって初めてのものだったので、新一年生のメンバーや、既存メンバーの新クラス等を確認していました。連絡帳の裏表紙の裏に、所属の分団や集合時間や場所等が書いてある紙を貼っているので、それを班長さんが確かめます。

班長さんが記載内容を確認中。マンモス校で校庭や中庭は学年毎に順番制で使用しているため、低学年と高学年の関わりは貴重なのかもしれません。

分団長&副分団長がルールを守れているかチェック!

先生によるメンバー確認が終わると、次は分団長&副分団長が各班長に定められたルールが守れているかを確認します。「地域の人に挨拶ができているか」、「8:00~8:10に学校に着いているか」や「低学年の歩く速さに合わせているか」など6点の項目に対し、班長は◎や〇などと答えていました。

昨年末に立候補で決まったという分団長さん&副分団長さん。しっかりルールを守れているか確認できました!

先生のお話&困りごとの報告

先生から、広がったりせず下校しようといったことや、信号のないところでお話に夢中になって左右の確認をしないままフラっと渡らないようにといったお話がありました。そのような場面を目にされたことがあるとのことで、私たち保護者も危うい場面にでくわすことがあれば声をかけたいですね。中には、途中でふらふらと歩いてしまう子がいるという報告があり、明日からは気を付けて登校するようにみんなで再確認していました。会終了後は先生引率のもと下校しました。

分団会終了後はチャイムが鳴るまで、広い体育館を駆け回る子どもたち。余った時間にゲームをして親睦を深めることもあるそうです
学校から保護者の方へお願い
集合時刻に遅れてしまい、班が出発した後一人で登校する児童がいます。集合時刻を守って、みんなで安全に登校できるよう、保護者の皆様のご協力をお願いします。