10月26、27日の1泊2日で、5年生は中津川野外学習(場所:名古屋市中津川野外教育センター)に行ってきました。
5年生の中津川野外学習は名古屋市の伝統行事。名古屋市出身の方に聞くと、大人も子どももみんな、「中津川はね~・・・」と笑顔で話してくれる!そんな素晴らしい行事です。
例年だと、2泊3日行程ですが、コロナ禍のため、一昨年は中止、昨年は日帰り、そして今年は1泊2日でした。早く通常生活に戻れることを祈るばかりです。
とはいえ、子どもたちは久しぶりの校外学習&初お泊まりと言うことで、テンションMAX!!
少しですが、中津川野外学習の様子を2回に分けてお伝えします!
8:50 出発
バスに乗り込み、予定より10分も早く出発です!みんなのワクワク感が伝わってきました。バスに乗り込む姿は、笑顔の子もいれば、緊張気味の子も・・。いろんな気持ちを込めて、行ってらっしゃーい!

11:00 中津川到着・はじまりの集い
途中で少し渋滞もありましたが、屏風山PAで休憩後、予定通り中津川に到着です!
この日の中津川の最低気温は今季最低気温の4℃。名古屋とは気候が異なり、「寒いー。」という声が聞こえてきましたが、日中の天候は雲一つない快晴。太陽の日差しが心地良く、子どもたちも過ごしやすそうな陽気でした。
中津川野外教育センターの宿泊施設は2棟。例年だと、各棟2校ずつで使用しますが、コロナ対策で、各棟1校で使用し、各部屋の定員を少なくしています。ただ、田代小の子どもたちが到着した時は、前日宿泊した別の小学校の子どもたちがまだ学習活動中でした。また、田代小と同日程で、他の小学校も来ていました。各小学校同士で、お互い譲り合って活動していきます!
今回、田代小は駐車場近くの第1本館。ほぼ歩かず、アスファルトの道を歩いて入館できますが、第2本館は重い荷物を抱えて、山道(急勾配の山道でびっくり!)をかなり歩く上、第1本館よりも古いそうです。ただ、第2本館は川が近くにあって、川遊びできるとのこと。どちらになるかは、神のみぞ知る・・とのことでした!
ところで、田代小の子どもたちが乗ってきたバスは、前日宿泊した別の小学校の子どもたちが乗車して帰校して行きました!効率的です!田代小の子どもたちは、次の日に中津川にやってくる別の小学校の子どもたちが乗車してきたバスに乗って帰校するそうです。

余談が長くなってしまいましたが、到着後、すぐに”はじまりの集い”があり、友情の鐘を鳴らしてから、センターの方からお話を聞きます。「くれぐれも怪我に気をつけて。」とありがたいお言葉をいただきました・・。
先生方からも注意事項を聞きましたが、みんなそわそわ。学習といえど、やはり、浮き足立ちますよね。でも、何かあっては大変なので、先生たちから厳しめに喝が飛んでいました。子どもたちの心に届いたでしょうか?この2日間での成長が楽しみです。


11:30 昼食
昼食は、各家庭から持参したおにぎり弁当を屋外で食べました。事前に何回も学校で話し合って着席場所を決めていたので、着席はスムーズです。各クラス+アレルギー対応の子どもたちと分かれて座ります。「いただきます!」の号令があり、昼食開始!みんな笑顔で、「おいしー」と色々なところから歓声が上がっていました。もちろん、「ごちそうさま!」の号令もみんなで行いましたよ。

12:20 スコアオリエンテーリング
昼食後、すぐにスコアオリエンテーリングに出発です。男女混合4名程度のグループで協力して、なんとチェックポイントを36地点も回ります!チェックポイントの数が多いので、全部回らなくてもOK!ただし、その分ポイントは加算されません。さぁ、どのグループが優勝するでしょうか!?結果は、帰校した後にと出発直前に言われて、子どもたちはずっこけていました・・。
何はともあれ、出発です。

驚くような山道を登らないとたどり着けないチェックポイントもあり、時間制限もあり、途中ではぐれてしまったグループもありと色々あったようですが、なんとか全グループ時間制限内にゴールできました。「全部回るのは無理~」「疲れた~」「足がガクガクだよ~」と充実した声が聞こてきました。帰校後の結果発表が楽しみです!

15:00 第1本館入館
やっと入館し、各部屋に入り、荷物の整理整頓をします。上履きを小学校から持参して、廊下では上履きを着用します。

お部屋は、男女別々で各10人ずつです。みんなウキウキで畳にダイブして、寝転がっていました。ここで、やっと一息です。これからも、色々な活動が待っています。しっかり休息してくださ~い!

15:30 火起こし体験・飯ごう炊はん
グループに分かれて、2交代制で火起こし体験と飯ごう炊はんを行います。
まずは、火起こし体験ですが、グループで協力して、まいぎり式で行います。各グループで声を掛け合い、みんな真剣な顔で火起こししています。段々といい香りが漂ってきました。すると色々なグループから歓声が聞こえてきました。火がつきはじめたようです!苦戦したグループもありましたが、ほぼ全てのグループで火起こし成功です!



飯ごう炊はんは、飯ごうに洗ったお米と水を入れて、窯にセットします!なかなか火の調整がうまくいかず、困っていたグループもありましたが、こちらもみんなで協力して行うことができました。飯ごうから吹きこぼれが出なくなったら、完成です。蓋を開けると、いい香りと艶々の真っ白いご飯が・・・。今日1番の大歓声と拍手でした!


17:00 夕食
待ちに待った夕食タイムです。メニューは中津川野外学習伝統のカレーです。例年だと、カレーは子どもたちで調理するのですが、コロナ禍ということで、センターの方が調理してくださいました。このカレーと飯ごう炊はんで作ったご飯を一緒に食べます!子どもたちが配膳して、さぁというところで、トラブル発生!お皿が足りません!みんな、お皿の到着をじっと待ちながら、目が泣きそうに・・・。30分ほどで追加のお皿が到着して、みんなで夕飯となりました。少し冷めてしまいましたが、待ちに待ったカレー。すごい勢いで食べて、みんなあっという間に完食です!


おかわりには行列ができていました。

18:00 キャンプファイヤー
キャンプファイヤーの準備も、もちろん子どもたちで行いました!

時間が経つに連れて、だんだん暗く、肌寒くなってきました。気温は9℃。キャンプファイヤー開始です!中津川の火の神様(正体は次回発表します!)が登場して、各クラスの代表者に火を授けます。その火をみんなで薪に点火しました。大きな炎は圧巻です!

そんな中、1組から順番にスタンツ(出し物)を行います。クイズ大会、じゃんけん列車、ダンスなど楽しいスタンツが続きました。そして、ちょうど薪も燃え尽きた頃、キャンプファイヤーは終了となりました。真っ暗で、星が瞬く幻想的な世界の中、子どもたちは余韻に浸りながら、各部屋に向かいました。

20:00 入浴・おやつ・布団しき
各クラス15分間を目処に入浴です。このために、髪を切った子も多く、髪が短くなっている女の子が目立ちました。子どもたちから、この野外学習のために、4月ごろから自分だけで色々なことが一通りできるように、各家庭で練習、準備してきたという話を聞きました。この野外学習に対する気合が伝わってきます!その効果(?)もあってか、なんとか、各クラス時間厳守で入浴できました。
布団の使用方法はセンターの厳しい決まりがあります。上手に布団をしくことができるのでしょうか?
22:00 就寝
次の日も早いので、早く寝てほしいのですが、「この野外学習で一番楽しみなのは、みんなで寝ること!」と答えていた子も多かったので、早く寝られるか心配です。次の日に向けて、早く寝てくださいね。次の日もがんばりましょう!!おやすみなさ~い。
次回の記事更新予定日は11月24日(木)。5年生の「中津川野外学習2日目」の模様を紹介予定です。