中津川野外学習 2日目

前回に引き続き、中津川野外学習2日目の様子をお伝えします。

6:00 起床・布団の片付け

起床時間よりも早く起きていた子もいたようですが(驚き)、眠い目を擦って、なんとか起床した子どもたち。

「いつもは1人で起きられないけど、今日は起きることができたよ!」と頼もしそうに話してくれました。

起床後は、使用した布団をたたみます。センターでは、布団の片付け方法が厳格に決まっています。

きちんと出来ていない時は、やり直しになることも・・。上手にたためたでしょうか?

6:40 朝の集い

朝の集いで、健康調査と朝の体操をします。今日の最低気温は8℃。少し雲があり肌寒いですが、気持ちの良い秋晴れです。本日も充実した1日になりますように。

7:30 朝食・後片付け

朝食は屋内の食堂で食べ、担当の子どもたちを中心に、準備・配膳・食事・片付けまで行います。

慣れない場所での準備に手間取りましたが、なんとかみんな揃って朝食をいただきます!

メニューはオムレツ・丸パンなど洋食風です。しっかり食べられたかな?

食べ終わった後は、食堂の掃除も行います。食堂が広いため、なかなか掃除が大変そうです。

9:40 フィールドアスレチック

第1本館から徒歩10分のふれあいの丘にある、フィールドアスレチックに向かって出発です。

驚くような急傾斜の遊歩道を登って向かいます。まだ、ふれあいの丘に到着していないのに、すでに疲労で足がガクガク・・。

ですが、さすがに子どもたちは、ものすごいスピードで嬉しそうに登って行きました。

ふれあいの丘では、アスレチック、ミニモトクロス、グラウンドゴルフをクラス毎に順番で行います。

グラウンドゴルフは、初めて体験する子がほとんどでしたが、ルールが分かりやすく、早々にコツを掴んで楽しそうにプレーしていました。

ミニモトクロスは、アップダウンのある細い土道のコースを自転車で進むスポーツです。こちらは希望者のみの参加になります。

かなり苦戦をする子もいましたが、大自然の中、気持ちよさそうに自転車をこいでいました。

アスレチックエリアでは、アスレチック遊具で遊んだり、休憩したり、おしゃべりしたり、鬼ごっこをしたり、栗やどんぐりを拾ったりとそれぞれ思い思いの時間を過ごしました。

12:50 荷物整頓・清掃・退館

2日間お世話になった第1本館から退館します。先生から、「次の人が気持ち良く使用できるように・・・。」というお言葉があり、滞在した部屋だけではなく、廊下、多目的エリア、トイレ、手洗い場、玄関等もしっかり掃除します。みんなで感謝の気持ちを込めて頑張って掃除をしていました。

13:20 昼食

昼食は、センターから提供された五目ごはんのお弁当です。これまでと同様に屋外で食べます。これが、中津川野外学習での最後の食事になります。とても美味しそうですが、大変です。予定より時間がかなり遅れています。

という訳で、「おいしー」「時間が足りないー」「残したくないよー」と名残惜しそうな声が聞こえる中で、少し急ぎ気味の最後の食事となりました。

13:50 おわりの集い

学年の代表者が中津川での感想を発表してくれました。感想を聞きながら、うなづいている子も。みんな、中津川の思い出を振り返っているようです。

校長先生からも中津川での感想のお言葉をいただきました。”はじまりの集い”の時とは異なり、別の小学校かな?と思うぐらい、子どもたちは静かに話を聞くことが出来ていて、2日間での成長が伺えました。

その後、伝統の「ありがとう 中津川」をみんなで歌い、センターの方にお礼を伝え、おわりの集いは終了となりました。

14:20 センター出発

お世話になったセンターの方に見送られながら、名古屋に向かって出発です!子どもたちは、満面の笑みで、腕を大きく振っていました。表情からこの2日間の充実ぶりが伝わってきました!

16:10 学校到着・解散

行きと同様に、途中で少し渋滞もありましたが、屏風山PAで休憩後、無事、田代小に到着です!

みんなホッとした表情で降りてきました。バスの中でしっかり寝れたかな?

翌日の10/28(金)は振替休日です。ゆっくり休んでくださいね。子どもたち、先生方、本当にお疲れさまでした!

帰校後 記念品作り

本来だと、2日目の昼食後に作成予定だった、記念品作り。時間の都合上、材料を持ち帰り、学校で作成することになりました。

みんな、それぞれ中津川の思い出を木片に描いていきます。キャンプファイヤーの炎・どんぐり・栗の絵を描いている子が多かったです。

その中でも、断トツに多かったのは、『中津川』の文字。子どもたちの楽しかった気持ちが伝わってきました!

絵を描いた後は、木片に穴を開け、金具を取り付け、木工用ボンドを塗って、艶出しします。

完成がとても楽しみです!

終わりに

中津川野外学習に行く時期は、毎年、年度初めに名古屋市内の全小学校が調整して決まります。時期によって、センターでの活動内容が異なることもあるそうです。来年度はいつの時期になるでしょうか?来年度も楽しみですね!

野外学習中、先生方は子どもたちの食事中や休憩時間などに、ご自身の時間を削りながら、打ち合わせや準備、荷物運びなど、子どもたちが円滑に活動できるようにずっと動き続けていらっしゃいました。さらに、一緒にスタンツや鬼ごっこをしてくださったり、校長先生は火の神様に変身して子どもたちを楽しませてくださいました。最後に、先生方は消毒液を持ち歩き、感染対策も忘れずにされていました。コロナ禍でいつも以上にお気遣いいただき、とても大変だったと思いますが、子どもたちが貴重な時間を過ごせたのも、ひとえに先生方のおかげです。本当にありがとうございました!