毎月第2火曜日の6時間目は、5・6年生が10ある委員会に所属してそれぞれ活動を行っています。保護者が子どもだった頃と変わらず人気の放送委員、保健室の当番活動や手洗い場の石けんの補充などを行う保健委員、清掃道具の点検などを行う美化委員など。みな決められた教室に集まります。

どのような活動を行っているか取材したのですが、みんな熱い気持ちを持って取り組くんでいて、ここに書ききれないくらいたくさんお話してくれました!
代表委員会

児童会活動の計画・実施を行う代表委員会。この委員会だけは、各クラスから男女1名ずつ選挙で選ばれたメンバーで構成されています。教室に漂う空気は真剣そのもので、今回は10月末から11月初旬の朝に実施されていた「あいさつ運動」の振り返りをしていました。

ほかには「6年生を送る会」や「新1年生を迎える会」なども行います。
情報活用委員会

今年新設された情報活用委員会。タブレットの使い方などの広報活動をしています。
普段、タブレットでたくさんの情報を受け取ることが多い子どもたち。今回の活動は「発信する側になろう!」との試みで、話題のニュースをタブレットを活用してポスターにし、校内に掲示。どんな相手に伝えたいのか、学年や背景などを意識することを大切にしていました。
園芸委員会

この日はいくつかの植物を花壇に植えるとのこと。中庭の角にある花壇に、用意されたパンジーの苗やチューリップの球根を植え、肥料をまきました。他には緑の羽根募金活動なども行います。
運動委員会

子どもたちに人気の委員会とのことで、教室は活気がある中で話し合いが行われていました。金曜日の朝に行われる集会では各委員会が一度はクイズを出すことになっているそうなのですが、この日はそのクイズをみんなで考えているところでした。他には体育器具庫や砂場の整備、長なわ大会の計画・実施も行います。
次回の記事更新予定日は12月22日(木)。11月に行われた保護者向け講演会の様子を紹介予定です。