10月15日(火)16日(水)の2日間に体育館で『音と絵本のお話会』がありました。 全学年が参加しましたが今回はその中でも低学年の1、2 、3年生に焦点をあててお伝えします。
『音と絵本のお話会について』
『音と絵本のお話会』というユニット名で名古屋市内全域の幼稚園、小学校、養護施設等で活動されています。絵本を大きいスクリーンに映しピアノやヴァイオリン、シンセサイザーやその他、色々な楽器でお話を盛り上げて読んで下さる素敵な会です。
1年生
10月15日の2限目に鑑賞しました。みんな最初から最後までしっかりと座って楽しく見ていました。
1冊目は『だってだってのおばあさん』
みんなお話が始まると絵本の素敵な音楽の世界に入り込んでいきました・・・みんな一緒に「1才、2才、3才」と数えるシーンがあり「99才のおたんじょうび」のセリフを聞いたとたん「わ~!!」と驚きの声が。
2冊目は『ブレーメンのおんがくたい』
みんなで「ブレーメンにいこう」を「ゲーヘン ヴィア ナーハ ブレーメン」とドイツ語で応援ポーズをしながら言ったり、大きな声でロバ、いぬ、ねこ、おんどりの鳴き真似をして泥棒をやっつけて大盛り上がり!
3冊目は『十二支のおはなし』
十二支の由来のお話を見た後に「カザフスタンには辰年の代わりにカタツムリ年があるんだって」「ベトナムやブルガリアにはネコ年があるよ」と面白い豆知識も教えてもらいました。
おまけで『どんぶらどんぶら七福神』
軽やかなリズムに合わせて、恵比寿さんは鯛を釣る、大黒天は打ち出の小槌を振るなど、それぞれの神様に合ったジェスチャーをしながら見て七福神を覚えて帰りました。
2年生
10月16日の2限目に鑑賞しました。
体育館に入るや否や、楽しい演奏と手拍子でお出迎え♪
2年生向けには3つのお話!
1冊目は『アレクサンダーとぜんまいねずみ』
かの有名な『スイミー』と同じ作者、レオ・レオニ氏の作品です。
ネジを巻く音や寂しげな音を笛やピアノ、ヴァイオリンなどで表現していました。
2冊目は『ふたりはともだち』の絵本の中の一話<おてがみ>です。
あちこちから子どもたちの「知ってる~!」の声が。
がまくんとかえるくんとのやりとりを身振り手振り交えて朗読してくださいました。
3冊目は『めっきらもっきらどおんどん』
「みなさんも歌や手拍子で参加してくださいね!」と声をかけていただき、まずは歌と手拍子の練習をしてスタート。子どもたちは、歌ったり登場人物とじゃんけんをしたりと大盛りあがり!スタッフの皆さんも、朗読したり楽器を吹いたり手を叩いたりと大忙し!!
最後に少し時間が余ったということで楽しいおまけがありました。
『どんぶらどんぶら七福神』に登場する七福神の特徴を覚え、音に合わせて小槌を振ったり琵琶を弾いたり杖をついたり・・・子どもたちはとっても楽しそうに真似していました。
七福神クイズは、みんなきちんと覚えていてびっくり!
3年生
10月16日の3限目に鑑賞しました。始業時間前にきちんと整列し座ることが出来ました。何が始まるのか、みんなワクワクして楽しみにしている様子が伝わってきました。
1冊目は『モチモチの木』
教科書に載っているお話だそうで、みんな「これ教科書に載ってるー!」「これ知ってるー!」と始まるまえから大盛りあがり。
みんなが知っているお話ですが、お話会で読んでいただくとメロディーや効果音があることで、雰囲気が違います。
子どもたちも興味津々で聞いていました。
2冊目は『おにたのぼうし』
悲しそうな音色と音読で、おにたの感情がより一層伝わってきました。
3冊目は『イソップのおはなし』
一つのストーリーが簡潔にまとまっていて、どこかで聴いた事のあるメロディーを集めて作品と奏でられているそうです。
「あ!この曲知ってる!」という声が所々聞こえました。この作品は生徒が参加して一緒に音読をして、とても楽しそうでした!
楽器紹介
どの学年も最後に今日使った楽器を紹介していただきました。
ヴァイオリンや太鼓、マラカス、鉄琴、ペットボトルを活用した手作り楽器もありました!
素敵なお見送り
退場時には素敵なアーチを準備してくださり、最後の最後までワクワク楽しい演出で子どもたちを送り出していただきました。