11月27日~29日、学年ごとに違ったテーマ、活動内容で自分たちの日頃の学びの成果を発表しました。各学年の発表の様子をお届けします。
1年生「くじらぐも」
生徒一人ひとりがそれぞれの役になりきって音読劇を行いました。ただ声を出すだけでなく、身体を使って表現したり、時には歌を交えたりと、ミュージカル風の劇が繰り広げられました。最後はクラス全員で「いつまでも友達」を合唱しました。合唱も、身体を左右に揺らしながら表情豊かに歌っていました。
2年生「つくる 楽しさ はっけん」
家から持って来た身近な物を使い、試行錯誤しながら何日もかけておもちゃを作りました。当日は完成したおもちゃの写真などをモニター画面に映しながら、一人ひとり自分のおもちゃを発表しました。また子どもたちがおもちゃ屋さん役となり、遊びに来るお客さん(保護者や子どもたち)に遊び方を説明するなどして、実際にお客さんたちに楽しみながら遊んでもらいました。
3年生「店ではたらく人」
社会科の校外学習で「フランテロゼ 覚王山」へ見学に行って調べたことを基に、各チームで発表を行いました。撮影した写真などを使って資料を作り、誰が何を発表するか話し合った様子が伺えました。新鮮さや安全面での工夫やこだわり、価格の仕組み、お客さんを呼び込む工夫など、それぞれのチームで調べたことをしっかりと発表していました。また、歌とリコーダーの発表もあり、盛りだくさんな学習発表会でした。
4年生「自然災害からくらしを守る」
チームで調べ、考え、フォローし合いながら、自らの声で届けた発表会。改めて、防災について学ぶことができた「田代防災発表会」となりました。リハーサルは教室のみで、本番当日は体育館。リハーサルとは違う場所での発表でしたが、体育館本番一発勝負とは思えないほど堂々とした発表でした。
5年生「わたしたちの生活と食料生産、工業生産」
農業・水産業・工業の中から自分が興味を持ったテーマを選び、現状や課題を調べ、グループで発表しました。「人前で、一人で発表すること」と「グループで共同作業すること」の2点を重視し、発表の準備を行ってきました。また、自分がなぜそのテーマを選んだか、自分は現状を知ってどう思ったかなど、自分事としての発言を交えつつ、聞き手が自然と発表に引き込まれる工夫がされていました。
6年生「修学旅行報告会をしよう!」
修学旅行を終えて、疑問やおすすめなど、各自調べたことを報告しました。絵やモニター画面、クイズ形式など様々な形で発表していました。
・金閣など歴史建造物の高額費用などを車で換算すると何台分?
・八つ橋の起源や自宅での作り方
・奈良公園の鹿の数は目視で数えた!
・鹿の角を切るのはかわいそうだけど人間と共生のため
・東大寺の柱くぐりや脇の仏像の意味
など、保護者も「そうなんだ!」と驚かされた内容があったり、笑いが起こったりもしていました。
ひまわり「体験したことを伝え合おう」
プログラム①
一人ずつ、スライドを使って校外学習で体験してきたことを発表しました。
2年生:東山動植物園でのどんぐり拾いで、たくさんの種類のどんぐりを見分けたこと。
3年生:フランテロゼに行っての発見。バックヤード見学の感想も。
4年生:瀬戸陶磁器センターでの絵付け体験の発表。「私はどれを作ったでしょうクイズ」も保護者に出されました。見事正解!
プログラム②
全員で音読!「くじらぐも」が目に見えるような、みんなで言葉を一生懸命に紡いだ音読でした。