こんにちは、広報部です。
1年前、5年生の校外学習行き先が川名公園で、6年生のレゴランドとのギャップに打ちひしがれていた我が子は、今年の行き先を知ってから当日まで、密かにワクワクしている様子でした。

名古屋市のいくつかの小学校が、レゴランドから無料で招待され、高学年と低学年がペアで行動するプログラムで、マイクロバスも用意してもらえるそうです。
田代小は招待校に選ばれ、レゴランドへの校外学習は今年で2年目となりました。
いざ、レゴランドへ出発
出発前、6年生と1年生のペアクラスで整列し、あいさつを交わします。
先生たちはごく静かな声掛けしかしていませんでしたが、子ども達は興奮したり騒いだりすることなく出発前の諸注意を聞いていました。
まずは先発隊の2クラスが学校から出発。南門横の歩道を二列で整然と歩いて、田代本通りで待っていたバスへと乗り込む子ども達。
さて、どんな旅路になるのでしょうか。



到着!午前中は6年生と1年生でペア行動
6年生と1年生のペアで乗り込んだバスがレゴランドに到着しました。
総勢約400人の大集団が一つの場所に溜まると大変なことになるので、到着したペアから順次入場ゲートを目指します。6年生は、車道に出ないように、はぐれないように、1年生をしっかりサポートしていました。



入場すると、クラスごとに先生から注意事項を聞きます。
「11時40分に必ずゲート前に戻ってきてね」「こまめに水分補給をしてね」「1年生と乗るときは禁止にしている乗り物には乗らないでね」「1年生は6年生の言うことをよく聞いてね」
注意喚起が終わると、グループごとにお目当ての乗り物を目指して、足早に移動を開始しました。


休日は待ち時間の多い乗り物を狙って、効率よく回るグループ。1年生の希望で、ひたすら大きな船のアスレチックで遊ぶグループ。ゆっくりミニランドのレゴ展示物を楽しむグループ。
どのグループも、6年生は常に1年生を意識して、手を繋いだり、居場所を確認したり、優しく接したりしていました。
また、1年生は、6年生と一緒なので、安心して、笑顔いっぱいで楽しんでいました。












・ドラゴン・アプレンティス(小さい子も乗れるジェットコースター)
・ドライビングスクール(待つ様子・ゴーカートに乗る様子)
・ビートルバウンズ(地上5mから落下)
・左:マーリン・フライング・マシーン、右:ミニランド
・コール・ロッククライミング・ウォール(壁があったら登らずにいられません)
・カイ・スカイ・マスター(空中でターゲットを狙ってポイントゲット)
昼食を食べたら1年生は帰路に
そろそろ昼食前の集合時間。ゲート前に続々と6年生と1年生のペアグループが到着します。
メンバーのそろったグループから、昼食のお弁当を食べるために、ゲートを出てお向かいのレゴランドホテル会食室に向かいます。
取材で同行中の広報部員は、一般入場のためランド外に出たりホテルに入ったりできなかったので、ゲート越しに子ども達を見送ります。



「ドラゴンのジェットコースターすごく楽しかった」「6年生が優しくしてくれたよ」「もっと遊びたかったー」など、思い思いの感想を教えてくれる1年生。
お弁当を食べたら、一足先に学校に戻る1年生とは、ここでお別れになりました。
午後はお待ちかね。6年生のご褒美タイム!
お弁当を食べて、1年生を見送った6年生の再入場を待つこと小一時間。
足早に6年生がやってきました。ゲートをくぐる子ども達は、1年生と一緒の午前中には乗れなかった絶叫系の乗り物もOKということもあり、かなりテンション高めです。
約1時間という短い自由時間をフル活用しようと、走り出します。



絶叫系の乗り物を楽しむグループ。ゆったり潜水艦で海の旅を満喫するグループ。気に入った乗り物に何度も並ぶグループ。どのグループも、6年生だけのご褒美タイムを満喫していました。










・フライング・ニンジャゴー(空をぐるぐる飛び回る)
・ザ・ドラゴン(高所から急降下ありのジェットコースター)
・ロイド・スピン術・スピナー(ボタンで360度ぐるぐる回転)
・左:コースト・ガード・HQ(ボートを運転して水路を走る)
右:イマジネーション・セレブレーション(コーヒーカップ)
・左:サブマリン・アドベンチャー(室内から海底をのぞく様子)
右:スクイット・サーファー(ジェットボートはスピード満点)
6年生もレゴランドを後に
午後の1時間はあっという間に過ぎ、とうとう6年生も帰りの時間に…。
名残惜しそうにゲートを出た6年生が集合します。


「フライング・ニンジャゴー超楽しかった」「ドラゴンのジェットコースター(高所の方)意外と怖くなかったね」「潜水艦(サブマリン・アドベンチャー)から、本物のサメが泳いでいるのが見えたよ」
思い思いの感想を教えてくれました。

「1年生の先生から、優しくしてくれた、臨機応変に対応できていた、などたくさんのお褒めの言葉をもらいました。ペア活動で学んだことを、これからの学校生活に生かしてくださいね。」
先生の振り返りの言葉を聞いた後は、バス乗り場に向かいます。



疲れた様子はなく、割とテンション高めな状態でバスに乗り込んでいました。
レゴランドを後にして、6年生も学校に帰ります。
家に帰るまでが校外学習
楽しかったレゴランドも終わり、学校へ到着です。
さすが6年生。先生から言われなくても歩道に広がることなく綺麗に並びます。


無事に点呼も終わり、先生から「定番ではありますが、お家に帰るまでが校外学習です。寄り道せずに帰りましょう!」の言葉とともに解散。

他クラスのお友達同士で、何に乗ったか、何が一番楽しかったかなど盛り上がりながら帰路に着く子ども達でした。
引率の先生方、ありがとうございました。
おまけ
後日、昼食後にくつろぐ様子の写真をいただきましたのでお届けします。



こんな素敵な空間でお昼を過ごしたんですね。