今年も笑顔いっぱいの「田代まつり」が開催されました!
企画や準備は、頼もしい5・6年生の代表委員が担当してくれました。
さて、今年の「田代まつり」は、どんな時間になったのでしょうか?
いよいよ放送が始まります!
待ちに待った時間になり、テレビにカウントダウンが表示されると歓声が上がります。
代表委員の元気な掛け声で「田代まつり」がスタート!
校長先生からは、「全校生徒1,105人が一堂に会するのは難しいけれど、ペア学級で行うことで“気持ちをひとつに”しましょう。ルールを守って思いきり楽しもう!」と、お話がありました。



初めての全体行事に緊張しながらも、1年生たちが静かに耳を傾ける姿が印象的でした。
ゲームの時間
無限列車(じゃんけん列車)
定番のじゃんけん列車が、田代まつりバージョンに進化!
先頭の子がじゃんけんに負けると、先頭から列の最後尾に回るというルール。早々に負けてしまっても飽きずに楽しめる工夫がされていました。



1年生との身長差に気づいて、しゃがんで歩く6年生の姿もありました。異学年の関わりの中で“気づく力”や“やさしさ”が自然に育まれていることを感じました。
クイズ大会
3択クイズ、スリーヒントクイズ、ズームアップクイズの3種類が出題されました。3択クイズでは、田代小学校にまつわる問題に挑戦しました。全校生徒数は?という難しい問題にも見事正解!校長先生のお話を、子どもたちはしっかりと聞いていました。



シンクロジェスチャー
お題に合わせて、みんなでポーズをとります。そのポーズが出題者と同じになるか、どきどきのクイズです。
お題は──「サッカーせんしゅ」「ゴリラ」「アンパンマン」「まほうつかい」「ひこうき」



「ゴリラ」のときには、あちこちからドラミングの音が響き渡り、「似てるー!」と大笑い。「アンパンマン」では、1年生が笑顔になり、6年生は少し照れくさそうにポーズをとる姿が印象的でした。 最後の「ひこうき」は、出題者もみんなも同じポーズで大興奮!
君の名は?
友だちに「君の名は?」と声をかけて、下の名前を聞き、あいうえお順で円に並ぶゲーム。
ゲームがスタートしましたが、誰にも声をかけられず困り顔でおろおろしている1年生。その様子に気づいたお姉さんが声をかけてくれ、1年生はほっとした表情を浮かべていました。



「あれ?君の名前って○○?○□?どっちだっけ?」そんなやりとりが聞こえてきた場面もありました。改めて名前を聞いて笑い合う姿は、ほほえましく、そこからまた仲良くなれそうな、あたたかいひとときでした。
おまけ
当日参加できなかった子どもたちにも、ぜひご家庭で楽しんでいただけたらと思い、ズームアップクイズの内容をご紹介します♪



1問目の「青くて、しましまの溝」という謎の画像には、みんな首をかしげつつも、少しずつ引きで映されると「なるほどー!」と歓声。
2問目の「このキャラは?」の問いには、出題と同時に「〇〇ー!!」と元気な声が飛び交う場面も。
3問目では「体育で使う」とヒントが出されると、「体育館シューズ?」「マット?」と想像力が膨らんでいました。
クイズの答えは、ページの一番最後に載せています。
最後に
学年の枠を越えて、一緒に笑って、一緒に考えて。
子どもたちは、誰かのために動く喜びや、言葉を超えて通じ合う楽しさを、自然に感じ取っているようでした。
子どもたちの笑顔があふれる素敵なお祭りを、ありがとうございました。
クイズの答え
1問目…スティックのり
2問目…たろぽん
3問目…サッカーボール でした!