3年生 秋の校外学習 〜スーパーマーケット見学〜

「フランテ ロゼ 覚王山店」へ

3年生の秋の校外学習は、田代小から最寄りのスーパー「フランテ ロゼ 覚王山店」見学です。一回2クラスずつ、3日間に分かれて見学をしました。スーパーの開店時間は10時ですが、開店約1時間前の準備の時間帯にお邪魔しました。

学校から歩いて約10分程。到着したらまずは先生のお話を聞きます。今回の目標は、それぞれの班ごとに協力しまとまって行動すること。各班ごとに調べたいテーマを決め、お店の方に聞く係、写真を撮る係、記録係など役割があり、お互いに助け合いながら見学をします。先生方から注意事項を受けたあと、「はい!」というしっかりとした返事。さすが3年生です!

開店前の店内とバックヤードへ

開店準備真っ最中
バックヤードに潜入します

普段は入ることができないバックヤードに入り、お仕事の様子を見せて頂きました。バックヤードでは、肉や魚のカットやパック詰め作業を行っていました。カット前の大きな牛肉の塊や、出来立てのお弁当のパック詰めも見ることができました。

班ごとのテーマについて調べます!

子どもたちのテーマを取材していると、主に3つのテーマに分かれていました。「品揃えのひみつ」 「サービスのひみつ」「値段のひみつ」です。品揃えのテーマの中には、店内には何種類の品物がある?、商品棚の横に置いてある品物の意味は?などです。サービスのテーマの中には、フランテにしかないサービスは?、新鮮さを保つための工夫は?など。また値段のテーマには、一番高い品物と安い品物は何?などなど、興味深いテーマがたくさんありました。中には、年間どれだけ値上がりしているのか?や、牛肉は平均何時間で売れるのか?など、中々高度な質問を用意している子も。

副店長さんにたくさん質問しました

2階の倉庫にも潜入

店内見学の後に、2階の駐車場の奥にある倉庫も見学させていただきました。こちらも普段は入ることができません。ちょうど大きなトラックから、中の倉庫への搬入作業の途中でした。倉庫の奥は、冷蔵室、冷凍室と常温保存の商品置き場に分かれており、店員のみなさんがそれぞれの場所に商品の箱を運んでいました。中は綺麗に整理整頓されており、どこに何が置いてあるのか一目瞭然です。子どもたちも1人ずつ順番に、冷蔵室と冷凍室の冷たさを体験しました。

見学の最後は、質問タイムです。

最後の質問タイム

店内で調べきれなかったこと、聞き逃したことを再度、副店長さんに伺いました。ここでも、一番人気の商品は何ですか?、現金とクレジットカード、どちらを使う方が多いですか?、子ども向けのサービスはありますか?など、子どもたちの興味は大人顔負けです。

最後に、皆で見学のお礼の挨拶をし、学校へと戻りました。

まとめ

普段は入れない開店前の売り場や裏側などを見せていただき、知ることができ、スーパー運営する上での工夫などを教えてくださり、またフランテで買い物がしたくなる、そんな時間でした。子どもたちはそれぞれの班での役割をしっかりと果たし、タブレットを使いこなし、班のメンバーで協力しながら行動していて、その姿にとても成長を感じました。子どもたちのテーマや質問の答えを探しながら、皆さんもお買い物をしてみてください。